山上の説教④義に飢え渇く者は幸いです 「これからの『正義』の話をしよう」マタイ 5:6

この記事は約10分で読めます。

はじめに

こないだ、母孝行にと3人でドライブに行ってきました。
その行きの車で、事件は起こりました。
「帰りツルハによってくれない?」
「早く終わるなら良いよ。いつも20~30分かかるんだから」イライラして言いました。いつも長いんです。
「いいんでしょ、ツルハよるくらい。そんな言い方ないしょ」僕はその時、あまり休めず疲れていたので、言い方がきつくなっていたのです。で、母親だからつい感情的になってしまいました。
「いやいや、何でこうやって1日旅行に連れって運転していて、しかも頼まれている立場なのに、怒られるの?」

それから2時間くらい、車内の雰囲気は最悪でした。
実際、今、話した中で、僕は自分がなぜ、怒ったのか理由を話して、正当化しているのに気づきましたか?
しかし、母は母で、怒った正当な理由があったでしょう。
考えてみたんですか、僕は僕で、言い方を優しくして対応できたら良かったし、母も母でツルハに寄ると言っているので、「ありがとう」で終わらせても良かった。
だいたい、喧嘩する時って、どっちもどっちの場合がほとんですよね。

でも、なぜ、喧嘩するのか?
謝れないのか?
ヒートアップするのか?
それは、お互いの義と義(正しさと正しさ)がぶつかり合うからです。

誰かの喧嘩を客観的に聞いていたら、だいたい「まあまあ、どっちもどっちなんだから」と仲裁できますよね。
ソンリムはお互いの気持ちがよくわかると仲裁に入っていました。
でも、自分が誰かと喧嘩している時って、「自分は絶対に間違っていない」と思ってしまいます。
相手もそう思っているので、余計相手の間違いを攻めたくなるか、自分の殻にこもってしまう。

「義」という言葉を聞くと、なんだかよくわからないですが、私たちの日頃のストレスが、このお互いに「正義(正しさ)」をぶつけ合って争ってしまうことから来ることを知ったら、
とても身近なテーマになりますね。

今日は、イエス様の山上の垂訓の4つ目。
「これからの『正義』の話をしよう」というテーマで神様のメッセージを受け取っていきましょう。

このチャンネルでは、聖書の終末預言シリーズという世の終わりについて聖書が何を言っているかだけにフォーカスを当てた動画や、人生に適用できる3分間の聖書のメッセージ動画をアップしています。聖書に少しでも興味のある方、人生を変えたい方は、チャンネル登録をよろしくお願いします。

「義に飢え渇く」とは?

義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。

聖書(マタイ5:6)

「義に飢え渇く」とは何なのでしょうか?
難しくないですか?
僕はずっと聖書を読み、研究し、祈り続けました。
「義に飢え渇く」ってどういうことなのか?

これは、神の義が満たされない状況を嘆くことです。
①社会の中で→②会社の中で→③日常の中で→④自分の中で…
私たちの生きる社会、会社、日常、どれを見ても、正しい正義が満たされることはありません。
ちょっと、例を見て見ましょう。

①社会の中で(義が満たされない状況を嘆く)

【背景】
イスラエルはローマの属国。
ローマの圧政。
取税人を通しての搾取。
グラディエーターなどの狂気。
性的にも堕落。

正しい裁きが行われることを求めている状態。
私たちも社会に正義が行われたらいいと思っています。
政治家を見て、不正があれば、嫌ですよね。最近は政府の不祥事で支持率は低下しています。
雇用問題、年金問題、様々な問題が正しく解決されて欲しいと願います。

アフリカではいまだに独裁があり、内紛で多くの人が簡単に殺されます。
北朝鮮や中国も、独裁的な色を強めています。
アメリカであっても正義を振りかざして、戦争を起こしました。
どの国も、自分たちの義を正当化しているが故に、戦争はなくなりません。

②会社の中で(義が満たされない状況を嘆く)

会社を考えて見ても、ストレスを感じます。
どう考えても、このルールはおかしい。
サービス残業は当たり前。
法外なノルマ。
本当に顧客第一のサービスなのか?

誰もが「なんかおかしくないか?」と言いながらしょうがなく働いている。
僕も、クリスチャンとして祈り、声をあげようと思ったけど、大企業に立ち向かうのは不可能。
大きな壁を感じた。

社長が来店した時、大変だと漏らした。
会社には会社の言い分がある。
新入社員、課長、支店長、社長、株主、顧客と、それぞれの立場でそれぞれの言い分があります。
正義はその人のいる立場で変わるのかもしれません。

③日常の中で(義が満たされない状況を嘆く)

これは、冒頭の親子喧嘩や、友達とぶつかるような場合ですね。
つまり、私たち人間はそれぞれ自分の義を主張し合い、ぶつかり合っている。
社会でも、会社でも、日常生活でもどこであっても、避けられない現実なのです。
なので、社会においては戦争はなくならないし、会社でのストレスはなくならない。
家庭でも離婚はなくならないし、それぞれの義を主張するので、喧嘩や、陰口、いじめはなくなりません。

「これからの『正義』の話をしよう」というタイトルは、ハーバードのマイケルサンデル先生が書いた話題の本のタイトルです。

彼は、本の中で、私たちの正義は「意外に脆くて曖昧」と言っています。

これをトロッコ問題で解説しましょう。

【トロッコ問題】
路面電車の運転手
時速100Km
点検作業員5人
ブレーキが壊れている。
レバーを引けば、別の線路に行ける。

しかし、よく見たら、別の線路に1人作業員がいる。
5人か1人か。
不可抗力なので、どちらを選んでも法的には裁かれない。

レバーを引いて犠牲者を1人にする?
レバーを引かず犠牲者を5人にする?
どっちが正義だと思いますか?
多いのが、レバーを引いて犠牲者を少しでも減らす。

では、違う状況を考えてみます。
今、あなたは橋の上にいて、このトロッコの事故が起こる前の状況を見ている傍観者だとする。
「あー、このままだと5人が死んじゃうな」
橋の横に、一緒に見ている大男がいます。
その大男を橋から突き落としたら、電車が止まり、5人が助かります。

大男は確実に死ぬ。
5人は助かる。
法的には大丈夫。
正義感として、大男を突き落としますか?
5人が轢かれていくのを見守りますか?

この場合、多くの人が、5人が轢かれていくのを見守ります。
でもこの選択はなんか変ですね?
さっきは、5人より1人が死ぬ方がマシだと思ってレバーを引いたのに、今度は5人を見殺しにしました。
人数重視こそ正義がどこかへ行ってしまった。
「自ら手を下すのは流石にやばいでしょ」
では、橋から大男を突き落とすのが、あなたではなく、別の人だったら、止めますか?突き落とさせますか?

もしくは、線路の上にいる作業員が300人だったらどうしますか?
作業員の中にあなたの大事な人がいたらどうしますか?
その場合はこうで、その場合はこうと言える人はいない。

「これからの正義の話をしよう」という本を書いたハーバードのマイケルサンデル先生は、私たちの正義は「意外に脆くて曖昧」と言っている通りです。
誰もが、正義を求めて、ぶつかり合っています。
しかし、同時に気づくのです。
自分の振りかざしている正義こそ、「意外に脆くて曖昧」なのだ。

④自分の中で(義が満たされない状況を嘆く)

正義の対象を、国、会社、家庭、そして自分自身へとフォーカスしていくと、結局、自分自身、人様に「これが正義だ」と言える基準を持っていないことに気づくことになるのです。
しかも、自分が考える正義を行えないという悲劇を誰もが抱えているのです。

政治家に批判するのは大切ですが、いつも思うのです。
自分だったら、どう決断するかな。
難しいなあ。少なくても国民全員を満足させる選択をスピーディーにし続けることはできないだろう。
では、ここで聖書に戻りましょう。

義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。

聖書(マタイ5:6)

「義に飢え渇く」とは何か?
社会の中で神の義が満たされない状況です。
と言いました。
ここで飢え渇く義とは、私たち人間の義ではないのです。
神の義なのです。

社会、会社、日常生活を通して、人の正義が「脆くて曖昧」かに気づいた時、
自分自身を見て、自分の正義がいかに「脆くて曖昧」かに気づいた時、
私たちは、神の完全な義を求めて飢え渇き始めなければいけないのです。

そして、今日のみことばには希望があります。
義に飢え渇く者は幸いです。
渇くなら、あなたは最高に幸せだ!と。

なぜ?
その人たちは満ち足りるからです。
満ち足りる!
これは、神的受動態。

「神があなたを神の義によって満たしてくださる」という意味です。
求められば、与えられるのです。

まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます。

聖書(マタイ6:33)

神様はどうやって、人間にご自身の義をお与えになるのでしょうか?
イエス様は十字架の愛によって、私たちを神の義で満たされました。
イエス様こそ、トロッコ問題を完璧に解決されました。
このまま進んで5人を犠牲にするか、1人を犠牲にするかどちらか?
電車を止めるために、あくまでも全員が助かることを望み、自分自身が飛び込んだのが、神であるイエスキリストです。

これと同じような話が、三浦綾子さんの有名な小説「塩狩峠」の背景となった実際にあった出来事です。
1909年、明治42年2月28日夜、北海道の塩狩峠で、機関車のブレーキが壊れて暴走する事故が起こりました。
そのまま行くと脱線横転し大惨事になるところでした。けれどもたまたま乗客として乗り合わせていた国鉄職員の長野正雄さんが、身を挺してレールに飛び込み機関車を止め、寸でのところで惨事を食い止めたのでした。

ハーバードのマイケルサンデル先生は、「これからの正義の話をしよう」という本で、
私たちの考えている正義は曖昧だ。
だからこそ、もっと議論しよう。もっと話し合おうという投げかけで終わります。
しかし、完璧な正義はすでに2000年前にイエスの十字架の自己犠牲の愛によって成し遂げられたのです。

23 すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、
24 神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。

聖書(ローマ3:23-24)

イエス様は十字架によって、5人でも1人でもなく、全人類すべての罪(不義)を罰の身代わりになって死に、復活され「あなたは義である」と宣言されたのです。
人を自分の義によって裁いていた自分が、キリストの自己犠牲の愛によって赦された。
このことを信じる1人1人によって、今度は、神様の義が自分から社会へと逆流して行きます。
十字架によって、神の義が満たされて行く。

①社会の中で←②会社の中で←③日常の中で←④自分の中で
まず、自分自身の中で神の義が満たされます。
「愛によって赦された!」
今までは不完全な義によって他の人を裁いていましたが、今度は、身近な人を赦せるようになります。
神の義が広がる秘訣は、私たちがお互い神の義に委ねて、お互い赦しあう事です。

今までは、自分の不完全な義で誰かを裁いていました。
しかし、今は、神の完全な義で相手を赦すのです。

もし、ほんとうにあなたがたが、聖書に従って、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という最高の律法を守るなら、あなたがたの行いはりっぱです。

聖書(ヤコブ2:8)

「りっぱです」の言語を見ると、「正しい」「基準に達する」という意味があります。
英語の訳は、you are doing right.
つまり、

もし、ほんとうにあなたがたが、聖書に従って、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という最高の律法を守るなら、あなたがたの行いは正しいのです。

聖書(ヤコブ2:8)

という意味です。
人を神の愛によって、赦せば赦すほど、他人を愛せば愛するほど、私たちの行いは、神の前で「正しい(義)」と認められるのです。
そうすれば、
①社会の中で←②会社の中で←③日常の中で←④自分の中で
神の義が満たされて行く。

これが、神の国がこの世で実際に広がって行く事。
そして、最終的に完全に満たされるのは、キリストの再臨です。
ちなみに、母とは電話をしてお互い謝まって、赦しあいました。

まとめ

義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。

聖書(マタイ5:6)

「義に飢え渇く」とは何なのか?
①社会の中で→②会社の中で→③日常の中で→④自分の中で…
神の義が満たされない状況を嘆くことです。

しかし、十字架によって私たち一人一人が神の義で満たされ、
①社会の中で←②会社の中で←③日常の中で←④自分の中で
神の義が満たされて行くようになるのです。

その鍵は、キリストの十字架を受け入れること。
そして、他人を自分の不完全な義で裁くのではなく、
他人を神の完全な義によって赦して行くことです。

さばいてはいけません。そうすれば、あなたがたもさばかれません。人を不義に定めてはいけません。そうすれば、あなたがたも不義に定められません。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦されます。

聖書(ルカ6:37)
タイトルとURLをコピーしました